「あの時、僕たちの試合が変わった」。中学2年生だった頃、試合終了間際に1点ビハインドの状況で、チームメイトのケイタが方向転換で相手をかわし、スペースを生み出したプレーを披露しました。その瞬間、絶妙なアシストパスが決まり逆転ゴールへと繋がりました。
この経験から私は、トラップ技術が単なるボールコントロールではなく、試合の流れを劇的に変える力を持つと実感しました。
サッカー選手や指導者にとって、トラップ技術は試合の未来を切り開く鍵です。本記事では、基本から応用、さらには実践的な練習法を詳しく解説します。正確なボールコントロールを身につけ、試合での自信を高めるために、このガイドを参考にステップアップを目指しましょう。
試合中に光るスポーツマンシップを学びたい方は、こちらの記事をご覧ください。
トラップ技術の基本
ボールコントロールの基礎
トラップをマスターするには、まずボールコントロールの確かな基礎が必要です。ボールを正確に止め、次の動作にスムーズに移行する能力が、プレーの質を高めます。柔らかいタッチを心掛け、ボールの勢いを自然に吸収する技術を身に着けることが大切です。
これが上達すると、試合中に相手のプレッシャー下でも冷静に対応できるようになります。
たった10分で集中力アップ
小学生チームで実施した「10分間の壁パストラップ」練習は、選手たちのトラップ精度を大幅に向上させる効果がありました。練習開始直後にこの方法を導入することで、以下の成果が得られました:
この短時間の練習は、集中力を高めつつ技術向上にも役立つ、効率的な方法としてお勧めです。
インサイドとアウトサイド技術
インサイドトラップとアウトサイドトラップは、試合中の重要な局面で使い分けることで、プレーの幅を広げる力を持つ基本技術です。それぞれの特性を理解し、状況に応じて適切に活用することで、プレーの選択肢が増え、試合での効果が大きく変わります。
トラップ技術の使い分けは、状況に応じた柔軟なプレーを可能にし、試合でのパフォーマンスを大幅に向上させる鍵となります。次の練習では、それぞれの技術を意識しながら取り組んでみましょう。

効果的な練習法の工夫
コーチ経験から生まれた「クロストラップ練習」は、選手たちのトラップ技術を向上させるユニークなアイデアです。この練習では以下の手順を繰り返します。
この方法により、選手たちは自然と両方のトラップ技術を身につけ、試合中にも状況に応じてスムーズに使い分ける能力が養われます。特に、狭いスペースでの柔軟なプレーに直結する効果があります。
アウトサイドトラップはスピード感のある攻撃や狭いスペースでの方向転換に非常に効果的です。中学2年生のアキラ君(仮名)がこの技術を習得する過程で得た成功体験を通じて、その重要性をご紹介します。
アウトサイドトラップをマスターすることで、アキラ君は試合の流れを変える力を身につけました。皆さんも練習で技術を磨き、大切な場面でその力を発揮してください。
胸・ももトラップの活用法
胸トラップとももトラップは、それぞれの状況に応じたコントロール技術です。どちらも試合の中でプレーの精度を高める重要な役割を果たします。
胸・ももトラップを磨けば、試合での対応力とプレーの幅が大きく広がります。日々の練習で正確さを積み上げていきましょう。

小学6年生のユタカ君(仮名)が雨の日の試合で滑りやすい地面にもかかわらず、ももトラップで安定したコントロールを発揮しました。この経験から、雨天用の練習として雨の日にあえて不安定な地面で練習するメニューを追加しました。結果、試合でのボールコントロールが格段に向上。
正確なボールタッチを身につけたい方には、こちらの記事がおすすめです。
高度トラップテクニック集
ファーストタッチを磨く方法
ファーストタッチの精度を上げることで、プレー全体が大幅に改善されます。相手のプレッシャーを受けながらも、自分の優位な位置にボールをコントロールするスキルを磨きます。

小学5年生のタケシ君(仮名)は、試合中にプレッシャーの影響でファーストタッチが乱れ、ボールを失う場面が多く見られました。これを改善するため、練習では「ボールを受ける瞬間に次の動作をイメージする」ことを重点的に指導しました。
その結果、彼は試合でも落ち着いてトラップができるようになりました。
この成功体験を通じて、タケシ君のプレーには自信が生まれ、彼の成長がチームにも好影響を与える形となりました。
体幹トレーニングが安定したファーストタッチを成功させます。その秘訣はこちらの記事をご覧下さい。
方向転換でスペースを作る
方向転換トラップは、特に狭いスペースで相手をかわす際に効果的です。例えば、アウトサイドを使ったトラップで瞬時に方向を変え、相手の裏を取るプレーが挙げられます。

ステップ位置の見直し
ある小学生選手が、方向転換時にボールがうまく動かないという課題を抱えていました。観察の結果、足のステップ位置に問題があることが判明。そこで以下の改善を行いました。
この経験は、小さな気づきから大きな成果を生む可能性を教えてくれる象徴的な例となりました。
プレス回避トラップの技術
相手が積極的にプレスをかけてくる場面では、プレス回避トラップが役立ちます。ボールの受け方や、次の動作を考えながら柔軟に対応する技術を練習します。

プレッシャーを味方に変える発想 コーチ経験から気付いたことですが、選手に「相手のプレスを避けるだけではなく、逆に活用する」発想を教えると、大きな変化が生まれます。
プレスを受けたその瞬間こそ、次のステップを生み出す絶好のチャンスです。相手を引き寄せつつトラップで進路を変え、スペースを作り出す技術は試合で大きな武器になります。この方法は一度タイミングを掴めば、プレーに余裕が生まれます。
相手チームの徹底したプレスに苦しんでいた中学1年生のケイタ君(仮名)は、プレス回避の練習で「相手の動きを一瞬先読みすること」に集中しました。練習中、コーチとともに特定のシチュエーションをシミュレーションし、自然に空いたスペースを探す感覚を身につけました。
試合では、彼の冷静なトラップが得点に繋がるプレーを生み、チームの流れを引き戻しました。
実戦向けトレーニング法
実戦シミュレーション練習
試合形式を意識した練習は、実戦でのトラップ技術向上に非常に効果的です。3対3ミニゲームは狭いスペースで素早い判断力と正確なトラップ能力を鍛える絶好の方法です。
私が指導した中学生チームでは、この練習形式中、一人の選手がアウトサイドトラップからディフェンスライン裏へ抜け出す動きを成功させました。この経験は彼自身だけでなくチーム全体にも良い刺激となり、その後試合でも同様のプレーが増えました。
また、次のセクションでも紹介している動画分析は自分自身やプロ選手との比較によって改善点を明確化できます。小学6年生シュウヤ君の場合、自分の映像を見ることで「足元ばかり見てしまう癖」に気づきました。
その後、「視線は常に広げて次のパス先を見る」練習法で改善し、大事な試合でも落ち着いてプレーできるようになりました。
3対3のミニゲーム練習
1対1の対人練習
遊び心を練習に取り入れる 中学生のチームでは、練習に得点制を導入。「上手にトラップして次のプレーにつなげたら2点」というルールを追加し、選手たちは練習をゲーム感覚で楽しむように。結果、集中力が高まり、効率的な練習時間を作り出すことができました。
3対3の練習試合では、中学生の選手たちがトラップの精度に苦労していました。この課題に対してコーチは、ボールを受ける直前の2秒間を有効活用する新たな練習を提案。以下のポイントが改善を導きました。
トラップの精度は「最後の2秒」の使い方で大きく変わります。ぜひこの方法を活用し、試合での成功率をさらに高めてください。
緊張を力に変える試合準備の秘訣を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
個人練習とチーム練習のコツ
個人練習では、壁パスを使ったトラップ練習が効果的です。例えば、壁にボールを蹴り返し、その反射したボールをインサイドトラップやアウトサイドトラップで止める練習を繰り返します。
この方法は、ボールコントロールの基本を強化できます。一方、チーム練習では「ポゼッション練習」を取り入れることで、実際の試合に近い環境でトラップの応用が磨かれます。
3対3+2サポートプレイヤー練習
実際に中学2年生にこの練習を行ってもらいました。そこで、中立のサポートプレイヤーが特定の選手だけにパスを渡す癖がつくことがありました。その結果、他の選手がプレーに参加しづらくなってしまいました。
この課題を克服するために、「全員に必ず一度パスを繋げる」というルールを追加しました。この簡単な変更で、全選手が積極的にポジショニングとトラップ技術を意識し、練習の効率が大幅に向上しました。また、選手間のコミュニケーションが増え、試合でもチーム全体の連携が強化されました。
5対5エリア分割ポゼッション
この練習を導入した際、一部の選手がパスを出すタイミングに迷いすぎてボールロストが頻発していました。これを解決するために「ボールを受ける前に次のパス先を決める」ことを意識させるようにしました。
練習中は必ず声を出して次のパス先を伝えるルールを加えた結果、選手たちは自然とプレーの選択肢を増やせるようになり、試合でのパスミスも減少しました。
3タッチ以内のポゼッション練習
3タッチ以内のルールを導入した際、一部の選手が慌ててしまい、余裕を失って簡単なミスが目立つことがありました。そこで、「最初のトラップを丁寧に」というアドバイスを徹底しました。
特に初めてトラップする方向を意識させることで、選手たちのミスが減少し、時間的な余裕を感じられるようになりました。この小さな調整が、練習全体の効果を大きく引き上げました。
ポゼッション練習は、個々の選手の課題を見つけて改善することで、チーム全体の練習効果を引き上げる絶好の機会です。特に若い選手を指導する場合には、柔軟な声掛けやシンプルで具体的なルール設定が重要となります。以下のポイントに注意して取り組むと効果的です。
これらを意識することで、選手の成長スピードが格段に上がります。
チームのコミュニケーションは、パフォーマンス向上の鍵となります。小学6年生チームのヒロシ君(仮名)が、自身の経験を通じてそれを実感しました。
声掛けは、試合での連携力を強化する重要な手段です。選手が積極的にコミュニケーションを取ることで、チーム全体の力が高まります。
動画分析で技術を向上
練習や試合を撮影して自分のプレーを客観的に分析することで、トラップ技術の改善ポイントを発見できます。具体的には、自分のトラップ時の姿勢や動作を見直し、例えば「足の角度が適切でない」などの課題を把握することができます。
その後、課題を克服するための練習メニューを作成し、継続的に改善していくことが重要です。

練習・試合の撮影とレビュー
具体的方法:
- 練習または試合中の特定のプレー(例: トラップ直後の動きや次のパス)の映像を撮影します。
- 撮影した映像を、選手と一緒にスロー再生しながらレビューします。
- トラップ時の足の角度、体の重心、視線の方向など、具体的な要素を話し合います。
- 修正ポイントをリスト化し、次の練習で重点的に取り組む項目を選定します。
目的: 自分の動きを客観視し、直すべき点を明確化する。選手自身が自分の課題を認識することで、改善への意識が強くなります。
分析が持つ力 試合の振り返りと分析は、選手自身が課題を発見し、具体的に改善へと繋げる強力な手段です。小学6年生のソウマ君(仮名)も、この方法で技術向上を実現しました。
映像分析を取り入れることで、課題が具体的になり、効果的な改善が可能になります。このアプローチをぜひ活用してください。
比較分析(プロプレーヤーのプレーと比較)
具体的方法:
- プロ選手(例: 日本代表選手や憧れの選手)のプレー動画を用意します。特にトラップ動作をスロー再生して細部を確認します。
- 選手自身の映像と比較しながら、足の運び方、ボールへのアプローチの仕方などを具体的に照らし合わせます。
- 共通点と違いをリストアップし、具体的な改善方法を練習に反映します。
目的: 理想のプレーを明確化し、それを目指す練習目標を設定する。プロ選手の動作を参考にすることで、選手のモチベーションを高めます。
理想を持つことで生まれた変化 理想のプレーを持つことは、選手の自信を育む大きな一歩となります。中学2年生のリョウタ君(仮名)は、プロ選手の動きと自身を比較することで新たな可能性に気づき、さらなる成長へと繋げました。
理想を持つことで技術だけでなく精神面でも強さを得ることができます。リョウタ君の成功体験を参考に、自信と向上心を育ててみてください。
映像を活用することで、選手自身が課題に気づき、具体的な改善へと繋げることができます。小学6年生のユミコさん(仮名)は、この方法でトラップ技術を進化させました。
映像分析は技術向上の強力なツールです。具体的な課題に気づき、改善を重ねていくことで、選手のプレーに大きな変化をもたらすことができます。
選手とコーチが成長する物語

アキラ君がサッカーチームに入って3カ月、彼は次の試合でベンチ入りが決まっていた。しかし、彼の中には不安が渦巻いていた。

コーチ、トラップが上手い人って、どうやってあんなにスムーズにプレーできるんですか?

いい質問だね、アキラ君。それは、自分で試合の中で“次に何をするか”を常にイメージしてるからなんだよ。トラップした後のパスコース、相手の動き、自分の味方の位置。全部を考えながらボールを受けるんだ。

全部考えながら…。難しいけど、やってみます!
練習が進むにつれて、アキラ君の動きに変化が見られます。特に、アウトサイドトラップを駆使してディフェンダーを翻弄する場面では、チームメイトから「ナイス!」と声が上がり、練習場が活気づきました。
ついに試合当日。アキラ君はスタートメンバーとしてピッチに立つことになった。相手チームのディフェンスは積極的なプレスを仕掛けてきたが、アキラ君は以前とは違う冷静さを見せていた。
後半20分、ゴール前で味方からのロングボールが飛んできた。その瞬間、アキラ君が見事なアウトサイドトラップを披露。ボールを柔らかく止めた後、ディフェンダーをかわしてゴールに迫ると、パスを受けた味方がシュートを決めた。観客席からは歓声が響き渡った。試合後、アキラ君がコーチに駆け寄った。

コーチ、今日のトラップ、全部練習のおかげです!ありがとう!

いやいや、アキラ君自身の努力が実ったんだよ。これからも一緒に成長していこうな。
トラップ技術は、単なるボールコントロールではなく、次のプレーを有利に進めるための“準備”だと私は考えています。そのため、プレー中に『次に何をするか』を常にイメージする力を育てることが重要です。
アキラ君が練習を通じてその感覚を掴めたのは、彼自身が状況判断力を磨き、努力を重ねた成果です。技術を磨くだけではなく、自分で考え、判断して動ける選手に成長することこそが本当のゴールだと思っています。これからも、彼が主体的にプレーできるようサポートしていきたいですね。
トラップが生むサッカーの未来
トラップ技術はただボールを止めるだけではなく、次への動きを作り出す重要な準備段階です。この記事で紹介した基本や応用技術、そして実戦的練習法はあなた自身だけでなくチーム全体にも大きな影響を与えるでしょう。
次回あなたがピッチに立つとき、自分自身に問いかけてみてください。「このトラップで何を生み出せるだろう?」その答えが見つかったとき、新しいプレースタイルへの扉が開かれることでしょう。
コメント